Halsun's library

真実を知ると、生きることも死ぬことも、ガゼン楽しみになってきた。

世の中には様々な不幸がある。 病気、事故、犯罪、借金…… 私はちょっと特殊な犯罪の被害者です。 「集団ストーカー・テクノロジー犯罪」といいます。 日本全国、さらには世界中に被害者がいます。 世の中は混沌としていますが、これからますます変わっていくでしょう。 悲観する人、期待する人、何も感じない人…… 私は期待しています。 毎日犯罪と向き合いながらも、絶望はしない。悲観もしない。 この犯罪のおかげで、目覚めることができたから。 知りたいこと、学びたいことがわいてきます。 死ぬまでにあとどのくらい真実にたどり着けるかな。。。

自分の体は自分で守る

さまざまな情報に触れて、

まず急いで実行したのは、「食」を含む、生活改造でした。

 

え?ストーカー対策じゃないの?って思いました?

 

はい、健康な体づくりです。( ´艸`)


厳密には、できるだけ毒をため込まない体づくりです。

 

ただでさえ、日々ストレスは襲ってきますし、

何と言ってもここ数年、ゆっくり眠れません。


電磁波の影響だと思いますが、必ず夜中とか早朝に目が覚めるのです。
寝不足で疲れていて、昔なら絶対起きないだろうと思う体調でも必ず目が覚めます。

なので、仕事が忙しいと寝不足状態で体が疲れてきます。

 

でも薬は飲みません。


さらには、
日用品から界面活性剤など化学化合物を、普段の食事から添加物を、

なるべく減らしていきました。

 

私が参考にしたのは
内海聡さんや船瀬俊介さんの書籍・ネット情報でした。

f:id:halsunslibrary:20190626015939j:plain

 

「世の中を知る~医療利権編~」といったところでしょうか。

youtubeに関連の動画がたくさんあがっていますので、気になった方は調べてみてください。あと、糖尿病は私じゃなくて親の為です。^^;

 

集団ストーカー・テクノロジー犯罪の目的は、対象者の社会的抹殺や、自殺に追い込む事などと聞きますが、そもそも加害者も含め、私たち一般市民は等しく、人口削減の対象者なのだなぁと気づきました。

 

えらい世の中です。

 

情報を信じるか否かは人それぞれだと思いますが、
私は今まで経験してきた市販薬や、病院の薬に対する自分の実体験が判断基準になりました。

 

「薬は依存度が高い」「体に負担がある」...なんとなく思っていたことが腑に落ちました。それどころか、どうダメなのかを知れば知るほどぞっとする思いでした。

 

 持っていた風邪薬など常備薬は、思い切って全部処分しました。
シャンプーや化粧品、歯磨き粉とか、目薬とか、長年使用していたものもさよならして他のメーカーのものに変えました。

 

普段から薬に頼らない為に、日頃の食事が大事なのだとわかります。ま、これは昔からも言われていた事ですが。

 

が、しかし、今の世の中これが大変なのだと、都会住まいで単身者の私はしみじみ思いました。

 

仕事で帰りが遅くなると、助かるのはスーパー、特にコンビニです。


今までは、食材を買って料理するより、ご飯だけ家で炊いてお惣菜は買った方が、手間はもちろん経費もかからないので、食事においてはそれが定番になっていました。

 

添加物の真実を知ってからは、食品の裏を見る癖がついたのですが、もうコンビニでお惣菜(もちろんおにぎりやパンも)を買えなくなりました。


手の平サイズのおにぎり1個にどんだけ添加物入っとるねん。。。

 

時間がなくて、でもおなかが空いてコンビに入ったものの、悩んだ挙句、

結局、有機バナナ1本買って店を出ることもありました。

 

今は、休日に食材(肉や野菜)を買って、すぐ調理できるように切って冷凍しておき、面倒な時以外は、極力家で料理するようにしています。

 

でもどーーーしても辞められないものがあります。

 

スイーツ、「砂糖」です。

 

子供の頃から洋菓子、和菓子大好きです。


実はアイスは、一年中冷凍庫に欠かしたことがありませんでした。

 

量こそ減ったものの、どうしてもこれだけは辞められません。

 

内海先生の本に、「砂糖は麻薬なのです」を見た時、納得でした。
依存度が高い化学物質ですか、、、はぁ~確かに。

 

私は「砂糖中毒者」を自覚しながら、今日も芋けんぴをかじっています。。。

 

あ、でもこの食生活は基本一人の時だけです。
人と外食の際は一切気にしません、食事は楽しくありたいですから。(^ー^)b
食べたいものを好きなだけ食べています。。。

 

続きます。

 

↓今調べると中古本しか表示されないですが、、、^^;

知らない人にわかりやすく伝えられる2冊が、私にはこれでした。

興味がある方は、それぞれの先生の最新の書籍を調べることをおすすめします。